伏見稲荷→舞鶴行っていた【舞鶴編】
2016年8月16日 旅行
前回の続き。
京都駅から特急で1時間40分、鈍行で2時間半くらい?の場所にある東舞鶴
そんでもってそこから徒歩20分位の場所にある舞鶴鎮守府(海軍の根拠地?らしい)
伏見稲荷の翌日に行ったのですが、実は当日まで移動時間がどれ位かかるのかちゃんと調べてなく、いざ調べてぞっとしたのは内緒
運よくフェリーに乗れて、
間近で船を造っているところを見れたりして町工場の俺としては興奮しっぱなしでしたw
建物も当時の姿をそのまま残しながら利用していて、中には博物館や喫茶店、土産物屋があったりと、ガイドブック見る限りでは1時間で済むような場所が2時間くらいいた気がします。
何十年も経っていて色々風化してぼろくなってるものの、当時の人間はこんなオシャレな建物を普通に利用して仕事をしていたのだなと思うと何か不思議でした。
元々は艦これで興味持って来たものの艦これ要素関係なく色々楽しかったです。
所々に島風が描かれていて可愛かったけどねw
京都駅から特急で1時間40分、鈍行で2時間半くらい?の場所にある東舞鶴
そんでもってそこから徒歩20分位の場所にある舞鶴鎮守府(海軍の根拠地?らしい)
伏見稲荷の翌日に行ったのですが、実は当日まで移動時間がどれ位かかるのかちゃんと調べてなく、いざ調べてぞっとしたのは内緒
運よくフェリーに乗れて、
間近で船を造っているところを見れたりして町工場の俺としては興奮しっぱなしでしたw
建物も当時の姿をそのまま残しながら利用していて、中には博物館や喫茶店、土産物屋があったりと、ガイドブック見る限りでは1時間で済むような場所が2時間くらいいた気がします。
何十年も経っていて色々風化してぼろくなってるものの、当時の人間はこんなオシャレな建物を普通に利用して仕事をしていたのだなと思うと何か不思議でした。
元々は艦これで興味持って来たものの艦これ要素関係なく色々楽しかったです。
所々に島風が描かれていて可愛かったけどねw
コメント