友達と新潟にキャンプ行ってきた
2017年8月15日 旅行 コメント (3)
夜中2時出発で川崎から車で6時間位、
新潟の山にあるキャンプ場に行ってきました。
キャンプ場と温泉があるロッジがあって、
ロッジはガチ登山する人達が沢山利用してて飾ってる写真を見ると、
今の状態からは想像が出来ないくらいの雪景色。
キャンプ場は割りと閑散としていて、
当日の天候も相まって霧や雨が降って真夏なのに寒かったです。
朝飯はロッジで済ませ、
昼はみんなでカレーを作って食ってました。
外で友達と作るカレーはやっぱり美味しいですね。
その後は色々喋りながらロッジの温泉入ったりして夕方に就寝。
朝方に起きてまた皆で朝飯を作って退散。
そんな1泊2日で、
案外電波が届かなく携帯の使えない場所でしたが、
トラブル含めて退屈しない楽しいキャンプでした。
写真は
・キャンプ場と霧の様子
・調理器具を忘れて普通の鋏で全て行ってる友達
・飯
新潟の山にあるキャンプ場に行ってきました。
キャンプ場と温泉があるロッジがあって、
ロッジはガチ登山する人達が沢山利用してて飾ってる写真を見ると、
今の状態からは想像が出来ないくらいの雪景色。
キャンプ場は割りと閑散としていて、
当日の天候も相まって霧や雨が降って真夏なのに寒かったです。
朝飯はロッジで済ませ、
昼はみんなでカレーを作って食ってました。
外で友達と作るカレーはやっぱり美味しいですね。
その後は色々喋りながらロッジの温泉入ったりして夕方に就寝。
朝方に起きてまた皆で朝飯を作って退散。
そんな1泊2日で、
案外電波が届かなく携帯の使えない場所でしたが、
トラブル含めて退屈しない楽しいキャンプでした。
写真は
・キャンプ場と霧の様子
・調理器具を忘れて普通の鋏で全て行ってる友達
・飯
寝台列車【サンライズ出雲】に乗って出雲大社に行ってきた
2017年6月5日 旅行
6月2日(金)
・22:30 乗車(横浜)
6月3日(土)
・10:00 出雲市着(其処からローカルで出雲大社向かうよ)
~観光~
・19:00 乗車(出雲市)
6月4日(日)
・10:30 横浜着(電車遅延が無ければ7:00)
分単位のスケジュールは適当でざっとこんな感じのタイムスケジュール。
金額は往復で42,000円位で、乗った車両は
行き:ソロ(1枚目)
帰り:シングル(2枚目)
シングルの方が1000円程高かったです。
乗り心地はシングル>ソロで、
感覚としては万年床にテーブルと酒置いてるイメージ。
170cmの俺が両方足伸ばせて寝れて、ソロは立てず、シングルは立てる
後は風呂とか自動販売機とかあったりするけどそこ等へんは、
公式サイトなどに書いてあるので割愛。
その他諸々ありましたが、こんな感じです。
色々気になる方は今度会った時にでも話しますわ
出雲観光に関しては気が向いたら書きます。
・22:30 乗車(横浜)
6月3日(土)
・10:00 出雲市着(其処からローカルで出雲大社向かうよ)
~観光~
・19:00 乗車(出雲市)
6月4日(日)
・10:30 横浜着(電車遅延が無ければ7:00)
分単位のスケジュールは適当でざっとこんな感じのタイムスケジュール。
金額は往復で42,000円位で、乗った車両は
行き:ソロ(1枚目)
帰り:シングル(2枚目)
シングルの方が1000円程高かったです。
乗り心地はシングル>ソロで、
感覚としては万年床にテーブルと酒置いてるイメージ。
170cmの俺が両方足伸ばせて寝れて、ソロは立てず、シングルは立てる
後は風呂とか自動販売機とかあったりするけどそこ等へんは、
公式サイトなどに書いてあるので割愛。
その他諸々ありましたが、こんな感じです。
色々気になる方は今度会った時にでも話しますわ
出雲観光に関しては気が向いたら書きます。
大洗&旧上岡小学校行って来た
2017年3月4日 旅行
ゆみえつさんに声を掛けていただいて、参加させて貰うことに。
メンツは
・ゆみえつさん
・もみーさん
・アイナブリッジさん
・俺
と、指折り会合宿みたいな感じにw
大洗は観光地なだけあって、
寄るお店の店員さんが凄いフレンドリーでしたが、
馴れ馴れしさを感じさせない安心感がありましたw
どうやら戦車の映画の舞台になっていたらしく、
そこらじゅうソレのPOPがあり
アイナブリッジさんとゆみえつさんの戦車トークを聞きながら楽しんでました。
(~国の戦車は変態だーとか)
宿は海が見える場所の5階で海が見え、波音が聞こえるいい場所でした、
日の出を見ましたが、鳥居と相まって神秘的。
そんでもって、旧上岡小学校。
ここも戦車の映画で舞台として使われたり、
連続テレビ小説で主人公の幼少期の舞台だったりと結構知る人ぞ知るスポットでした。
明治から建っていたらしく、卒業生の写真がもう漫画とかの世界w
自分が経験したことが無い時代にも関わらずどこか懐かしい空気に飲み込まれ、
ノスタルジーな気分に浸れてとても居心地が良かったです。
主催のゆみえつさん、同行した指折り会のメンバーの方々、
有難う御座いましたとても楽しかったです。
メンツは
・ゆみえつさん
・もみーさん
・アイナブリッジさん
・俺
と、指折り会合宿みたいな感じにw
大洗は観光地なだけあって、
寄るお店の店員さんが凄いフレンドリーでしたが、
馴れ馴れしさを感じさせない安心感がありましたw
どうやら戦車の映画の舞台になっていたらしく、
そこらじゅうソレのPOPがあり
アイナブリッジさんとゆみえつさんの戦車トークを聞きながら楽しんでました。
(~国の戦車は変態だーとか)
宿は海が見える場所の5階で海が見え、波音が聞こえるいい場所でした、
日の出を見ましたが、鳥居と相まって神秘的。
そんでもって、旧上岡小学校。
ここも戦車の映画で舞台として使われたり、
連続テレビ小説で主人公の幼少期の舞台だったりと結構知る人ぞ知るスポットでした。
明治から建っていたらしく、卒業生の写真がもう漫画とかの世界w
自分が経験したことが無い時代にも関わらずどこか懐かしい空気に飲み込まれ、
ノスタルジーな気分に浸れてとても居心地が良かったです。
主催のゆみえつさん、同行した指折り会のメンバーの方々、
有難う御座いましたとても楽しかったです。
自転車ね。
元旦の早朝出発で友達二人と鎌倉へ。
考えて見れば誰かと一緒に走るのはコレが初めてで、
これはコレでいいなと思いました。
次はヤビツ行こうとか言ってるので、
そろそろ俺もロードバイクに手をだして見たいなぁとか思ったりしてる。
あ、今年は旅行&キャンプで3箇所はどこか行きたいです。
欲を言うなら3連休とか大型連休は旅行って感じで
土日の2連休はキャンプで合計3回以上ね!
元旦の早朝出発で友達二人と鎌倉へ。
考えて見れば誰かと一緒に走るのはコレが初めてで、
これはコレでいいなと思いました。
次はヤビツ行こうとか言ってるので、
そろそろ俺もロードバイクに手をだして見たいなぁとか思ったりしてる。
あ、今年は旅行&キャンプで3箇所はどこか行きたいです。
欲を言うなら3連休とか大型連休は旅行って感じで
土日の2連休はキャンプで合計3回以上ね!
仙石高原までススキを見に行ってきました。
2016年11月12日 旅行
大体この季節、相鉄線とかで広告見れるんですが、
箱根湯本からバスで30分強の場所にある仙石高原まで行ってきました。
あーこの道は水どうでミスターがウィリーした坂だなーとかぼけーっと考えながら
景色を楽しんでて、ふと目の前が建物等で遮られて見えなくなったと思いきや、
いきなりススキの原っぱがバァーっと広がっていて、圧巻。
事前に調べていた情報だと蕎麦屋しかなさそうでしたが、
実際はローソンとか色んなお店がそこそこ建っていたので全然快適な場所でした。
去年か一昨年は巾着田へ彼岸花を見に、今年は箱根へススキ見にへと、
来年は座間でひまわりか、横須賀のどっかのコスモス園に行きたいですね。
箱根湯本からバスで30分強の場所にある仙石高原まで行ってきました。
あーこの道は水どうでミスターがウィリーした坂だなーとかぼけーっと考えながら
景色を楽しんでて、ふと目の前が建物等で遮られて見えなくなったと思いきや、
いきなりススキの原っぱがバァーっと広がっていて、圧巻。
事前に調べていた情報だと蕎麦屋しかなさそうでしたが、
実際はローソンとか色んなお店がそこそこ建っていたので全然快適な場所でした。
去年か一昨年は巾着田へ彼岸花を見に、今年は箱根へススキ見にへと、
来年は座間でひまわりか、横須賀のどっかのコスモス園に行きたいですね。
伏見稲荷→舞鶴行っていた【舞鶴編】
2016年8月16日 旅行
前回の続き。
京都駅から特急で1時間40分、鈍行で2時間半くらい?の場所にある東舞鶴
そんでもってそこから徒歩20分位の場所にある舞鶴鎮守府(海軍の根拠地?らしい)
伏見稲荷の翌日に行ったのですが、実は当日まで移動時間がどれ位かかるのかちゃんと調べてなく、いざ調べてぞっとしたのは内緒
運よくフェリーに乗れて、
間近で船を造っているところを見れたりして町工場の俺としては興奮しっぱなしでしたw
建物も当時の姿をそのまま残しながら利用していて、中には博物館や喫茶店、土産物屋があったりと、ガイドブック見る限りでは1時間で済むような場所が2時間くらいいた気がします。
何十年も経っていて色々風化してぼろくなってるものの、当時の人間はこんなオシャレな建物を普通に利用して仕事をしていたのだなと思うと何か不思議でした。
元々は艦これで興味持って来たものの艦これ要素関係なく色々楽しかったです。
所々に島風が描かれていて可愛かったけどねw
京都駅から特急で1時間40分、鈍行で2時間半くらい?の場所にある東舞鶴
そんでもってそこから徒歩20分位の場所にある舞鶴鎮守府(海軍の根拠地?らしい)
伏見稲荷の翌日に行ったのですが、実は当日まで移動時間がどれ位かかるのかちゃんと調べてなく、いざ調べてぞっとしたのは内緒
運よくフェリーに乗れて、
間近で船を造っているところを見れたりして町工場の俺としては興奮しっぱなしでしたw
建物も当時の姿をそのまま残しながら利用していて、中には博物館や喫茶店、土産物屋があったりと、ガイドブック見る限りでは1時間で済むような場所が2時間くらいいた気がします。
何十年も経っていて色々風化してぼろくなってるものの、当時の人間はこんなオシャレな建物を普通に利用して仕事をしていたのだなと思うと何か不思議でした。
元々は艦これで興味持って来たものの艦これ要素関係なく色々楽しかったです。
所々に島風が描かれていて可愛かったけどねw
伏見稲荷→舞鶴行っていた【稲荷編】
2016年8月16日 旅行
いつも同行している友達が焼肉屋で多忙の為これずに、今回は一人。
伏見稲荷は専門学生の時(6年程前?)に一回行きましたが、
当時見た夕方の鳥居が綺麗でまたいきたかったからいってきました。
昼間は外国人観光客で溢れていて、当時もそんなっだかなぁと思いましたが、
どうやら外国人が選ぶ良スポットに選ばれたらしく、
それの効果も相まって増えたらしいです。
道中の茶屋等休憩スポットもあり、のんびりしながら山を登っていましたが、
途中道を間違え地元の老夫婦に同行させて貰ってり、
突然の雷雨に襲われて30分以上雨宿りしてたりと結構色んなことが起きました。
やはり山に一つが神社になっている?為か、中々天候だったり地形だったりハードでしたねw
学生時代に戻った気分で色々すごせて楽しかったです。
伏見稲荷は専門学生の時(6年程前?)に一回行きましたが、
当時見た夕方の鳥居が綺麗でまたいきたかったからいってきました。
昼間は外国人観光客で溢れていて、当時もそんなっだかなぁと思いましたが、
どうやら外国人が選ぶ良スポットに選ばれたらしく、
それの効果も相まって増えたらしいです。
道中の茶屋等休憩スポットもあり、のんびりしながら山を登っていましたが、
途中道を間違え地元の老夫婦に同行させて貰ってり、
突然の雷雨に襲われて30分以上雨宿りしてたりと結構色んなことが起きました。
やはり山に一つが神社になっている?為か、中々天候だったり地形だったりハードでしたねw
学生時代に戻った気分で色々すごせて楽しかったです。
朝の10時に急遽いくこと決まって友達と二人で登って来ました。
前にお盆に富士山登ろうぜって言われてて、だったら夏までに体力作らないとなぁとか
考えてたからノリノリで言ったけど、正直初心者コース(稲荷山)なのに結構しんどかった、
登る前にタバコふもとの喫煙所でタバコ吸ってた友達が死んでた。
ヤマノススメの連中コレよりハードな山登ってるし、こいつら化物だな・・・と
登り始めてから1~2時間くらいで山頂に着いたけど、
眺めは最高でした、一応写真とか撮ってるけど肉眼で見たときの富士山の迫力が半端じゃなかったです。
下山した後は駅中にある温泉に浸かって、そのまま品川で飯食って各々帰宅。
やっぱり自然っていいなぁと実感した一日でした
前にお盆に富士山登ろうぜって言われてて、だったら夏までに体力作らないとなぁとか
考えてたからノリノリで言ったけど、正直初心者コース(稲荷山)なのに結構しんどかった、
登る前にタバコふもとの喫煙所でタバコ吸ってた友達が死んでた。
ヤマノススメの連中コレよりハードな山登ってるし、こいつら化物だな・・・と
登り始めてから1~2時間くらいで山頂に着いたけど、
眺めは最高でした、一応写真とか撮ってるけど肉眼で見たときの富士山の迫力が半端じゃなかったです。
下山した後は駅中にある温泉に浸かって、そのまま品川で飯食って各々帰宅。
やっぱり自然っていいなぁと実感した一日でした
高校時代からの友達二人と二泊三日で行ってきました、
新幹線で名古屋、そこからバスで4時間の場所にあるんですが、
やっぱり世界遺産の図鑑で見たとおり綺麗な場所でした。
友達が用意したひぐらしがなく頃に聖地巡礼用MAPを元に、
色々回りましたが俺見てなかったので全然わからないwww
今写真をPCに入れてる最中に健一?の家を検索してみたら
モロそのまんまだったので、当時人気だった時にみればよかったなぁと
他には、いろんな場所に水路が通っていたり川魚がそこで泳いでいたりと
水が重要なライフラインだったんだなと、要所要所で屋根があってそこに水が溜まってて洗濯とかしてたのかな?と考えてました。
朝集まった時に俺含め全員遅刻した時は心のそこからヤベエと思いましたが、
それ含めて楽しい旅行でした。
新幹線で名古屋、そこからバスで4時間の場所にあるんですが、
やっぱり世界遺産の図鑑で見たとおり綺麗な場所でした。
友達が用意したひぐらしがなく頃に聖地巡礼用MAPを元に、
色々回りましたが俺見てなかったので全然わからないwww
今写真をPCに入れてる最中に健一?の家を検索してみたら
モロそのまんまだったので、当時人気だった時にみればよかったなぁと
他には、いろんな場所に水路が通っていたり川魚がそこで泳いでいたりと
水が重要なライフラインだったんだなと、要所要所で屋根があってそこに水が溜まってて洗濯とかしてたのかな?と考えてました。
朝集まった時に俺含め全員遅刻した時は心のそこからヤベエと思いましたが、
それ含めて楽しい旅行でした。
静岡でBBQやってきました
2015年8月15日 旅行
高校時代の友達と盆初日にみんなで集まって、
二日目の早朝4時に静岡の伊豆より先の海まで海水浴&BBQへ。
かれこれ1年以上会ってないやつもいたのでどうなってるか気になってたけど、
全然変わってなかったw
海は友達曰く沖縄と同じレベルの綺麗さとかで、
まぁ多少誇張もあるとは思いますが、1.5m位の深さでも足元が見えるので結構綺麗でした。
そのあとは15時過ぎに車乗ったのにも関わらず渋滞に巻き込まれて、
家についたのが22時過ぎ・・・
そしてその後ガンダムフルブーストお前練習しろ的な展開になって、
ディスク読み込まないけどDLでゲームが出来るPS3とアケコンを貰いました。
まぁなんだかわからない状態になりましたが、楽しかったです。
二日目の早朝4時に静岡の伊豆より先の海まで海水浴&BBQへ。
かれこれ1年以上会ってないやつもいたのでどうなってるか気になってたけど、
全然変わってなかったw
海は友達曰く沖縄と同じレベルの綺麗さとかで、
まぁ多少誇張もあるとは思いますが、1.5m位の深さでも足元が見えるので結構綺麗でした。
そのあとは15時過ぎに車乗ったのにも関わらず渋滞に巻き込まれて、
家についたのが22時過ぎ・・・
そしてその後ガンダムフルブーストお前練習しろ的な展開になって、
ディスク読み込まないけどDLでゲームが出来るPS3とアケコンを貰いました。
まぁなんだかわからない状態になりましたが、楽しかったです。
タイトル通り、行ってきました。
群生写真を駅で見かけてみたいと思って、検索かけたらここが出て、
横浜から八王子、そこから東飯能向かってローカル線乗って高羅で降りてってかんじで
大体2時間位かかりました・・・すっごい疲れた。
東飯能はヤマノススメで良く出る場所で、アニメとかのPOPあるかなとか思ってたけど、
何もなかったです・・・面白いしプッシュして欲しいんだけどね・・・
まぁ1期の時にでもやったのかな?
肝心な場所ですが、本当に一面彼岸花で鮮やかでした、
日陰になってる所とか湿っぽい雰囲気良かったです。
他にも梅の木に生えてる花とか面白いものも見れて良かったと思います。
ただ、訳の解らない巾着田をプッシュするフェスティバルとかで、
大音量で音楽が流れたり、人が多いし禁止されてる三脚での撮影がされていたりと
残念な所もありました。
人混み嫌いなんで人多いもの辛かった。
シーズン的には今週いっぱいギリギリいけそうな気がするので、
もし行かれる方は時間帯をずらして過疎な時間帯に行くとか、
平日に行くとか何かしらの工夫したほうがいいかもしれないです。
群生写真を駅で見かけてみたいと思って、検索かけたらここが出て、
横浜から八王子、そこから東飯能向かってローカル線乗って高羅で降りてってかんじで
大体2時間位かかりました・・・すっごい疲れた。
東飯能はヤマノススメで良く出る場所で、アニメとかのPOPあるかなとか思ってたけど、
何もなかったです・・・面白いしプッシュして欲しいんだけどね・・・
まぁ1期の時にでもやったのかな?
肝心な場所ですが、本当に一面彼岸花で鮮やかでした、
日陰になってる所とか湿っぽい雰囲気良かったです。
他にも梅の木に生えてる花とか面白いものも見れて良かったと思います。
ただ、訳の解らない巾着田をプッシュするフェスティバルとかで、
大音量で音楽が流れたり、人が多いし禁止されてる三脚での撮影がされていたりと
残念な所もありました。
人混み嫌いなんで人多いもの辛かった。
シーズン的には今週いっぱいギリギリいけそうな気がするので、
もし行かれる方は時間帯をずらして過疎な時間帯に行くとか、
平日に行くとか何かしらの工夫したほうがいいかもしれないです。
宮ケ瀬ダムまでキャンプに行ってきた
2014年8月16日 旅行
また行ってきました、今年2回目のキャンプ
今回はヤビツ峠を登った先にある宮ヶ瀬ダムを観光した後に、
その先にある茨菰山とか諸々を越えた場所にある大きめのキャンプ場に泊まりました。
行きは山なので登り坂が辛く、
長い下り坂も帰る時は登るのだと考えると精神的にきつかったです。
肝心のキャンプ地ですが、
・携帯電話が繋がる
・売店が近い
・風呂がある
と3拍子揃って、家族連れにはとてもいい所だと思います。
只、とても五月蝿く利用規約で定められてる20時半を超えたら音の出る花火の禁止ってのも破られてました。
そして浅く人が多いために水が汚い、俺の地元と同じ感じでした。
(岸に茶色い喪見たいのが一面付いてた)
道中の村に流れる小川の方が数倍マシ、カワセミも居たし。
綺麗な水が見たいとかなら、西丹沢の奥地の方がいい気がします。
まぁ多分他のキャンプ地なら綺麗な川が流れてるかもしれませんが・・・
何だかんだで帰りは道に迷って行きに比べて長距離走ってましたが、
それはそれで楽しかった気がします。
今回はヤビツ峠を登った先にある宮ヶ瀬ダムを観光した後に、
その先にある茨菰山とか諸々を越えた場所にある大きめのキャンプ場に泊まりました。
行きは山なので登り坂が辛く、
長い下り坂も帰る時は登るのだと考えると精神的にきつかったです。
肝心のキャンプ地ですが、
・携帯電話が繋がる
・売店が近い
・風呂がある
と3拍子揃って、家族連れにはとてもいい所だと思います。
只、とても五月蝿く利用規約で定められてる20時半を超えたら音の出る花火の禁止ってのも破られてました。
そして浅く人が多いために水が汚い、俺の地元と同じ感じでした。
(岸に茶色い喪見たいのが一面付いてた)
道中の村に流れる小川の方が数倍マシ、カワセミも居たし。
綺麗な水が見たいとかなら、西丹沢の奥地の方がいい気がします。
まぁ多分他のキャンプ地なら綺麗な川が流れてるかもしれませんが・・・
何だかんだで帰りは道に迷って行きに比べて長距離走ってましたが、
それはそれで楽しかった気がします。
城ヶ島へソロキャンプ行ってきた
2014年7月13日 旅行
午前10時出発で色々ふらつきながら夕方4時頃に到着、
その後は灯台とかテントの設営地を探して1時間位ふらふらして5時に張る場所で
ブギーポップ読みつつ人が空くのを待ってました、
来る人間ほぼ全員カップルでどっちでもいいからそこの磯に落ちろと願ったけど無理だった。
海はボッチに厳しかった。
6時にテントを張り始めて、
去年張ってこの間練習したのにも関わらずなんかおかしいを繰り返して30分格闘してた。
そんでもってまたブギーポップ読んで7時に夕飯。
塩ラーメンを食べるのにお湯を沸かすんだけど、
色々火を付ける手段がある中今回は携帯燃料を選びました。
使用したのは
・LOGOS ポケットタブレットコンロセット
・WHITE BEARのこのままつかえる固形燃料
前者、
折りたたみ式で組み立ててから使うんだけど、
鍋置く場所と火が起きる場所が遠くて中々お湯が沸かない。
よし、ラーメン入れるべとか思って投入した時には燃え尽きてた、そもそも沸騰すらしない。
後者、
凄くシンプルで缶詰みたいに蓋を開けて、
外周にくるまってる五徳を乗せて火を付けるだけ。
使ってみると火力もよく、しかも五徳が風よけになって火が遊ばない。
結構早く沸騰してくれて安心して美味しいラーメンが食べれました。
夕飯済ませる頃には完全に火が落ちて、
光に寄ってきたザトウムシを払いながらいそいそと片付け。
そんでもって8時に就寝。
去年の丹沢は夜中寒すぎて途中目を覚まして膝抱えて寝たから、
今回は丸洗い出来る寝袋風シーツをもって来たけど全然寒くなく枕として活躍しました。
そして朝の4時に起床。
なんかワサワサ這いずる音が聞こえるなとか思ってテントの出口見てみると、
何かフナムシ的なのが1匹動いててちょっと気持ち悪かった。
他にもテント越しに足跡か何かが聞こえて凄い近い位置にそれがあったから、
出るのが怖かった、ハンマー持って表出たレベル。
4時半には片付けを済ませて出発、
朝方の街は静かで風も気持ちよく走ってて清々しかったです。
途中のコンビニで、ゴミとか捨てようと思ってカバンを開けたらテントについていたのか、
ゴミ袋に入っていたのか大量の小アリがカバンの中で活動してて大変な思いした。
速攻で捨てるべきだった…、もしくはゴミ袋の口をキツく縛っておくとかね…
7時半に家ついて風呂入って今に至る。
とても充実してた、
次はもう少し装備を考えて愛甲郡の方にソロキャンプしに行きたいと思う
丹沢で経験したけど、やっぱり6kg以上ある荷物背負って走るのはしんどいよ
その後は灯台とかテントの設営地を探して1時間位ふらふらして5時に張る場所で
ブギーポップ読みつつ人が空くのを待ってました、
来る人間ほぼ全員カップルでどっちでもいいからそこの磯に落ちろと願ったけど無理だった。
海はボッチに厳しかった。
6時にテントを張り始めて、
去年張ってこの間練習したのにも関わらずなんかおかしいを繰り返して30分格闘してた。
そんでもってまたブギーポップ読んで7時に夕飯。
塩ラーメンを食べるのにお湯を沸かすんだけど、
色々火を付ける手段がある中今回は携帯燃料を選びました。
使用したのは
・LOGOS ポケットタブレットコンロセット
・WHITE BEARのこのままつかえる固形燃料
前者、
折りたたみ式で組み立ててから使うんだけど、
鍋置く場所と火が起きる場所が遠くて中々お湯が沸かない。
よし、ラーメン入れるべとか思って投入した時には燃え尽きてた、そもそも沸騰すらしない。
後者、
凄くシンプルで缶詰みたいに蓋を開けて、
外周にくるまってる五徳を乗せて火を付けるだけ。
使ってみると火力もよく、しかも五徳が風よけになって火が遊ばない。
結構早く沸騰してくれて安心して美味しいラーメンが食べれました。
夕飯済ませる頃には完全に火が落ちて、
光に寄ってきたザトウムシを払いながらいそいそと片付け。
そんでもって8時に就寝。
去年の丹沢は夜中寒すぎて途中目を覚まして膝抱えて寝たから、
今回は丸洗い出来る寝袋風シーツをもって来たけど全然寒くなく枕として活躍しました。
そして朝の4時に起床。
なんかワサワサ這いずる音が聞こえるなとか思ってテントの出口見てみると、
何かフナムシ的なのが1匹動いててちょっと気持ち悪かった。
他にもテント越しに足跡か何かが聞こえて凄い近い位置にそれがあったから、
出るのが怖かった、ハンマー持って表出たレベル。
4時半には片付けを済ませて出発、
朝方の街は静かで風も気持ちよく走ってて清々しかったです。
途中のコンビニで、ゴミとか捨てようと思ってカバンを開けたらテントについていたのか、
ゴミ袋に入っていたのか大量の小アリがカバンの中で活動してて大変な思いした。
速攻で捨てるべきだった…、もしくはゴミ袋の口をキツく縛っておくとかね…
7時半に家ついて風呂入って今に至る。
とても充実してた、
次はもう少し装備を考えて愛甲郡の方にソロキャンプしに行きたいと思う
丹沢で経験したけど、やっぱり6kg以上ある荷物背負って走るのはしんどいよ
島風の薄い本が欲しかったから、清川村行かなかった
2013年8月11日 旅行
しかし会場行くも売り切れて撤収した模様・・・3日目どうするか
って茶番はいいとして、清川村が余りにも栄えていた為(地図調べ
急遽西丹沢に向かう事にしました。
ルートは、長後街道を走り県道22号線を伝って国道246を走る感じ
で、丹沢湖に入る県道見つけてそのまま丹沢湖を突っ切って西丹沢大滝キャンプ場へ
元々調べていた不老の滝とボウズクリの滝を見ようと思い始めたものの、
一つ目の不老の滝の沢登りで疲れを感じてそのままキャンプ場へ向かう事に。
不老の滝は、近所のおばさんが沢上ったら直ぐとか行ってたくせに、
20分近く歩いても、見付りませんでした。
そんでもって探しながら帰ってたら、スタート地点の直ぐ近くにありました。
道間違えるって危ないね、携帯つながらないしさ
結局そのままキャンプ場に向かって、キャンプ設置してそのまま20時に就寝、
2・3時辺りに寒さで起きて、二度寝三度ねして5時起きの6時出発、
そして10時ごろ家着。
120kmは走ったんじゃないかな?相当日焼けしましたし。
死ぬかと思うこと多々あったけど楽しかったですね。
って茶番はいいとして、清川村が余りにも栄えていた為(地図調べ
急遽西丹沢に向かう事にしました。
ルートは、長後街道を走り県道22号線を伝って国道246を走る感じ
で、丹沢湖に入る県道見つけてそのまま丹沢湖を突っ切って西丹沢大滝キャンプ場へ
元々調べていた不老の滝とボウズクリの滝を見ようと思い始めたものの、
一つ目の不老の滝の沢登りで疲れを感じてそのままキャンプ場へ向かう事に。
不老の滝は、近所のおばさんが沢上ったら直ぐとか行ってたくせに、
20分近く歩いても、見付りませんでした。
そんでもって探しながら帰ってたら、スタート地点の直ぐ近くにありました。
道間違えるって危ないね、携帯つながらないしさ
結局そのままキャンプ場に向かって、キャンプ設置してそのまま20時に就寝、
2・3時辺りに寒さで起きて、二度寝三度ねして5時起きの6時出発、
そして10時ごろ家着。
120kmは走ったんじゃないかな?相当日焼けしましたし。
死ぬかと思うこと多々あったけど楽しかったですね。